【uxcell】銅製ヒートシンク(厚さ1.5mm) 実践レビュー

5.0
パソコン関連
[スポンサーリンク]

薄型の銅製ヒートシンクに興味はありますか?実践レビュー記事を掲載しておりますので、是非ご覧ください。

[スポンサーリンク]

【uxcell】銅製ヒートシンク(厚さ1.5mm)に期待すること

安く中古で購入したファンレスPCは、軽くて液晶も綺麗でwin11に対応しているし、サブ機として結構気に入っています。
ただし、サーマルスロットリングが気になって仕方がありません

ベンチマークなどを動かそうものなら、直ぐにサーマルスロットリングで極端に重たくなります。

通常利用で、テキスト入力やEXCELなど軽作業だけなら、あまり問題はありませんが、時間が経過すると熱がこもりサーマルスロットリングが作動します。

これを何とかしたく、アルミホイルで自作ヒートシンクを付けてみましたが、効果はありませんでした。

安く手に入れたので、余り費用を掛けたくありませんが、気になって仕方が無いので、ヒートシンクを探し続け、ついに試す事を決意しました。

この製品は、厚さ1.5mmで銅製ヒートシンクなので、望みを託すには、文句無しです。

この製品に期待するのは、多少でも冷却効果がありサーマルスロットリングが緩和される事です。



【uxcell】銅製ヒートシンク(厚さ1.5mm)の実践レビュー

実際にDIYを実施して、しばらく使ってみた所、サーマルスロットリングの発生が減少し、冷却効果を確認できました。

劇的な効果はありませんが、負荷の高い作業の後、サーマルスロットリングから性能が通常に戻るスピードが速くなったと感じます。

今までよりも確かに使い易くなり、小型軽量のファンレスノートPC(VH-4)の活躍の場所は広がりました。

残念ながら、この辺りがファンレスノートPCの限界なのかもしれません。FANを導入しないと冷却面は劇的に向上しない様ですね。

DIYの様子は、参考動画をご覧ください。

参考動画



【uxcell】銅製ヒートシンク(厚さ1.5mm)の良い所・悪い所

<良い所>

  • 熱伝導率の高い銅製
  • 厚さ1.5mmと薄い
  • 伝導接着剤付


<悪い所>

  • 劇的な冷却効果は無い


【uxcell】銅製ヒートシンク(厚さ1.5mm)のまとめ

今回のファンレスノートPC「NEC VersaPro(VH-4)」にて検証しましたが、ヒートシンクの効果は感じられました

ただし、劇的な効果は無く、ファンレスPCとしての限界はあると思います。

他の機種では、まったく同じ様に出来ないかもしれませんが、厚み1.5mmのヒートシンクは活用できる場面は多いかもしれません

DIYもやり易く、熱対策にお悩みの方は試してみる価値はありそうです。

コメント