どうしても他人の基準に合わせしまう方はいます。
期待に応えたい気持ちが強過ぎて苦しくなります。
私は、自分の無力感に苦しみ続けた結果、体と心を壊して会社を諦めました。
この本のタイトル「諦める力」という言葉に、何かヒントがあるような気がして読んでみました。
この記事が、同じように悩んでいる方の力になれたら嬉しいです。
この本の著者:為末大さん
為末大さんは、400Mハードルの銅メダリスト。
走る「哲学者」とも呼ばれ、テレビのコメンテーターで拝見しても感じますが、とても思慮深い発言をされる方です。
為末大さんは、子供の頃は100メートルで、輝かしい成績を収めていました。
100メートルで世界で勝てると思って努力していたそうです。
しかし、伸び悩み、100メートルでは世界に勝てない現実が分かりました。
でも、アスリートとして、勝つという目的と自分の適正 を素直に受け入れることで、世界で勝てる400Mハードルに切り替えたそうです。
その結果、世界陸上選手権の400メートルハードルで2大会で銅メダルを獲得しています。
今では、指導者、コメンテーター、いくつかの会社の取締役に就任するなど、幅広い活動をされている方です。
この本から学べること

この本を読むと、学べることは以下です。
<学べること>
- 執着から離れることで、自分の可能性が広がる
- 自分の軸で判断してよい
- どうにかしようがあることをどうにかしていく
執着から離れることで、自分の可能性が広がる
これをやらなければならない、あれもやらなければならない。
今まで長いあいだ続けてきた仕事。だから、苦しくても続けなければならない。
このような執着で、自分の道を狭めてしまっていなかったでしょうか?
もっと他に道がある、可能性を広げるために
今、続けている先に未来が無いと感じるなら、一歩を踏み出して可能性を広げることができる。
未来の成功する目的に向かって・可能性を高めるため、今の仕事を諦めることだってできる。
その「諦める」は、決してネガティブなものでは無く、ポジティブなものだ。
自分の軸で判断してよい
昔の親や周りの友人が期待している自分、職場で期待されている自分。他人に作られた自分に合わせようとしていませんか?
高倉健さんは、映画館で、自分が手を抜いた演技のシーンにも、すべての観客が熱い視線を送っていることを見て、自分の感覚を信じたそうです。
「わかりません 僕には なんでこんなに熱狂するのかなというのは だから とっても怖いメディアだよね」
NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』より
多くの人は、他人・社会的な評価があるものに自分を合わせようとしているかもしれない。
映画や店の評判など、口コミの評価を気にして、自分の評価軸を調整していませんか?
高倉健さんは、45歳で任侠映画から足を洗い、映画会社までもやめて、フリーランスに自らを追い込んだそうです。
社会的な評価が高かったとしても、自分の感覚を信じて自分であり続けた。
そんな自分の判断で行動することも出来る世界なのです。
日本人は、社会的な評価が高いものに合わせる文化があると思います。
いろいろなことを合わせようと、ガンジガラメになって苦しくなっていませんか?
この文化の良い所もあると思いますが、自分の軸で判断して選択しても良いのです。
どうにかしようがあることをどうにかしていく
この言葉「努力が大事なんだ」は、残酷です。
「努力すれば、何とかなる」・・・日本人の美徳です。
そして諦めることを許さない、これは苦しい。
しかし、どうしようもないことをどうにかする のは苦しみしか無い。
どうにもならない。それは、仕方がない。
この「仕方がない」は、ネガティブでは無いのです。
そして、仕方があることを直視していくのです。
仕方があることで努力して行けば、好転する可能性が上がる。
仕方があることは存在する。そう目を向けることはポジティブでは無いですか?
この本から拾った宝の名言

この本から私が拾った宝の名言は以下です。
気持ちを軽くしてくれて、前向きになれる言葉です。
自分らしさなんて、初めからあるものではない。いろいろな経験が寄せ集められることで、だんだん 築き上げられていくものだ。
諦める力~勝てないのは努力が足りないからじゃない
この道が唯一の道ではない
諦める力~勝てないのは努力が足りないからじゃない
「このぐらいが自分なんだ」ということを知る
諦める力~勝てないのは努力が足りないからじゃない
印象に残ったエピソード

AKB総選挙で生まれた「それぞれの物差し」
AKB総選挙のエピソードを例に、語られる内容は印象的でした。
総選挙を実施すると、メンバーの雰囲気が悪くなるのでは無いかという声もあったそうです。
しかし、前田敦子さんのインタビューでは、以下のコメントの通りグループの成長がありました。
「それぞれが自分の立ち位置を見つけて、強くなれて、その上で改めて一つになれた」
「アエラ」二〇一二年九月三日号
為末さんは、真剣勝負によって勝敗が明確になるからこそ、一位になることが全てでは無く,メンバーそれぞれの物差しで自分なりのランキングを作り出したところが面白い。と述べています。
そして、敗れて自分が到底かなわない本物の才能に出会ったことで、自分が勝負する場所を作っていったのです。
真剣勝負し、敗北し、勝つために、勝負できる所を見つけていった
アスリートやABK総選挙でなくても、それぞれ自分の居場所(存在価値)を作って社会の中で生きていくのが、我々の本質・あるべき姿なのでしょう。
だから、見つかって無い人は、真剣勝負を続けて、居場所を探し続けるものなのです。
未来・過去のどっちを見ているか?
以下、どういう違いがあると思いますか?
- A:「もう少しで成功するから、諦めずに頑張ろう」
- B:「せっかくここまでやったんだから、諦めずにがんばろう」
・・・
Aは未来「希望」を見ている。Bは過去「願望」を見ている。
見ている方向が違います。
可能性が限りなく少なくなっているのに、ズルズルと続けることは、決して逃げではありません。
諦めることで、軌道修正して進んだ方が、可能性が上がります。
未来の成功につなげて前向きに、未来を向いて頑張った方が良いのです。
その時に大事なのが、可能性を客観的に判断する期限と条件を決めて頑張ること。
この本を読んでもらいたい人
「毎日の仕事に、この先に自分の成功が全く感じれれない」
「仕事が苦しくて、何を目指しているのか分からなくなってきた」
「周りの期待と、自分のやりたいことが違ってきたけど、なんとか周りの期待に答えようとして頑張っている」
そんな、状態で我慢して長い時間が経過している。
でも、仕事を辞めたら逃げ・負けだと思って、我慢して続けるしか無いと思っている方。
そんな人に読んでもらいたい本です。
もちろん、簡単に仕事を辞めましょうとは言えません。
でも、この本の言葉から、少しでも自分を取り戻して欲しいです。
体と心は、壊れるのです。壊れたら大変ですよ。
他人を大切にする前に、まず自分を大切にしてください。
自分を大切にできる人が、他人にも大切にできる人です。
あなたの居場所は、他にもあるのだから。
コメント