2020年、もう12月になります。来年からフリーランス こういちです。
私が2020年に購入したガジェットのベスト10で購入したガジェットを振り返ってみます。
どれか1つでも、あなたの参考になればと思います。
2020年 買って良かったガジェットの個人的なベスト10
2020年は、コロナの影響で、在宅勤務も増えました。
その影響なのか、パソコン関連が多かったです。
加えて、意外とマッサージ関連で2つも買っていました。
どれも、快適にしてくれるお気に入りのガジェットでした。
それでは、さっそく紹介させていただきます。
もったいぶらずに、1位から発表していきます!
①FLEXISPOT 電動式スタンディングデスク
正しい姿勢で座っていても、立っている時と比べて腰への負荷は5割増しです。
立って作業すると眠くならず、作業や勉強に集中できます。
椅子に長時間座っていると腰が痛くなります。
逆に長時間立っていても足が痛くなります。
大きく、以下の3種類のスタンディングデスクがあります。
・固定式のスタンディングデスク
・手動で昇降するスタンディングデスク
・電動式スタンディングデスク
座る時、立つ時の調整の他、高さを微調整することは多いのです。
なので、電動式スタンディングデスクが最も快適です。
私の購入した機種は、非常にコスパも良く、後から天板変更も可能ですよ。
【関連記事】FLEXISPOT EC1(電動式スタンディングデスク)の徹底レビュー
②FILCO Majestouch2 Tenkeyless S キーボード
パソコンを使う人にとってキーボードは、ピアニストにとっての鍵盤と同じ。
特に長時間使う人にとっては、自分の好みのキーボードを使うことで快適な時間が増えます。
定番のメカニカルキーボードの中でも、カチカチ音が気になる人は多いです。
私もその一人、カチカチ音だけは気になっていました。
でも大丈夫、メカニカルキーボードの打鍵感で静音タイプがあるのです。
実際にずっと使っていますが、使っていて満足感が湧いてきます。
そんなあなたにも、静音タイプのメカニカルキーボードという選択肢はいかがですか?
【関連記事】:【FILCO Majestouch2】静音ピンク軸キーボード 徹底レビュー
③小型ディスプレイアーム

ディスプレイアームを使ったら、想像以上にメリットがありました。
ディスプレイに付属のスタンドが無くなると、そこに荷物がおけるようになります。
ディスプレイアームにすると、前後・左右への位置調整の幅がビックリするほど広がります。
ディスプレイが浮いているような視界で、快適になります。
小さな机でスペースを確保したい場合には、効果絶大なガジェットです。
【関連記事】:小型モニターアーム導入で小さい机が快適に!
④Vansky クランプライト モニター掛け式ライト クリップ式
ディスプレイがあるなら、モニター掛け式ライトは最強のライトです。
場所を使わず、目が眩しくならず、手元だけ照明できます。
明るさや色を細かく調整できるので、満足しています。
【関連記事】:小型モニターアーム導入で小さい机が快適に!
⑤Tech Love 目元マッサージャー ホットアイマスク 目元エステ
パソコン作業が多いと、目の疲れを感じます。
目を温めて、血行を良くするだけでも満足です。
しかし、マッサージが非常に気持ち良いのが、この機種です。
初期投資だけで、マッサージが好きなだけできるのは幸せですよ。
Type-Cの充電式なので、手軽に使える所も良いです。
【関連記事】:【Tech Love】TL105A アイマッサージャーを一日のご褒美に!
⑥Kindle Paperwhite 防水機能搭載 wifi 8GB
スマホでも読書できますが、光沢のガラスが反射して目が疲れます。
Kindle Paperwhiteは、紙の印刷と同じと言って良い液晶で、とにかく目が疲れない。
LED無しで、光の反射だけでも本が読めます!
バッテリーが長時間持続し、防水なので使い勝手は良好。
実際に使ってみてストレージ容量は、8GBですよ。8GBでも余ります。
【関連記事】:Kindle Paperwhite 10世代の徹底レビュー
⑦Naipo 首・肩マッサージャー ネック・ショルダーマッサージ器
首・肩・腰のマッサージに重宝しています。
マッサージ器とは思えない未来的なデザインです。
キレイにしまえる収納ケースもお気に入り。
高級感のある質感の素材が、使うたびに嬉しくさせてくれます。
腰のマッサージは、イスの背もたれを使ってマッサージ器を腰に当てると凄く効きます。
マッサージとヒーターで、冬の心強い味方になってくれますよ。
【関連記事】:【Naipo】EMK-150C1の首・肩マッサージャーを実機レビュー
⑧FILCO Genuine ウッドリストレスト Mサイズ

厚みのあるキーボードには、木製リストレストが合います。
使うと、肩と手のひらが疲れにくくなりました。
木製タイプの方が、通気性が良いから長時間使っても快適ですよ。
【関連記事】:タイピングによる手首の疲れにおすすめパームレスト
⑨TESmart HDMI分配器 5入力1出力 4K30Hz HDMI切替器 5ポート

ディスプレイのHDMI端子が1つだったので買いました。
5系統の切替が可能なHDMI切替器です。
INPUT1から電源が取れるため、アダプタ端子は使っていません。
ディスプレイアームに巻き付けて使うと、非常に快適です。

【関連記事】:ミニゲーム機のおすすめを解説
⑩卓上 スマホ スタンド 携帯 スタンド 高度調整可能

あなたは、机の上に、スマホを置く時に、スタンドを使っていますか?
もし、まだ使っていないのなら、ぜひお気に入りのスタンドを使いましょう。
なぜなら、お気にいるのスタンドがある事で、とても幸せな気分になれるからです。
好きな角度で机にスマホを置くことが出来ると、快適になりますよ。
このシンプルで優しいデザインがお気に入りです。
おまけ:ガラスフィルム
私は、Galaxy S9 plus で一度落としてガラスと液晶まで破損した事があります。
液晶交換になると、数万くらい修理代が掛かります。
BOOKタイプのケースだけでは、落とした時に危険ですよ。
プラスチック素材のフィルムを使っていましたが良く剥がれていました。
特に、Galaxyは曲面なのでプラスチック素材のフィルムだと良く剥がれてしまいます。
でも、ガラスフィルムなら、最初から形がピッタリなので剥がれません。
そして,ガラスフィルムなら、落とした時に身代わりになって割れてくれますよ。
割れるという事は、衝撃を吸収しているという事。
あなたも、スマホを落とした時にヒヤッとしますよね。
とくに冬の寒い時には、手が滑りますので、ご注意を。
2020年も残りわずか、ガジェットと一緒に頑張ろう
今年も、残りわずか。
在宅をはじめ、働き方もだいぶ変わってきましたよね。
ガジェットの力も借りて、一緒に頑張りましょう!
コメント